これまで、塗料の保管に アイリスオーヤマ ウッドトップデスクチェスト WTDC-421R を使いながら、塗料や溶剤が増えるたびに保管場所を分散してきた影響により、同じ塗料を重複して買ってしまう状態になってしまったので、塗料の保管方法を見直しました。
今回、新たに購入したのは ウェーブのペイントラック(HT-072)です。
現在保有している塗料の数から、こちらを2つ購入しました。
早速開梱して組み立てましょう!
3つの箱にパーツが分割されています。
「A」の中身はこちら
「B」の中身はこちら
「C」の中身はこちら
説明書通りに組み立てていくわけですが、一番上の棚のねじ穴がずれてます。
3mmのドリル刃で開けなおして、ねじを取り付けました。
収納してきましょう。
GSIクレオスのMr.カラーは、1列あたり5本で6列、合計30本が1つの棚に収容可能です。
タミヤカラーのアクリル塗料ミニは、1列あたり4本の収容となり、24本が1つの棚に収容可能です。
タミヤカラーのエナメル塗料は、1列あたり6本収容可能です。アクリル塗料ミニを無理やり収容するとこんな感じで、仕切り板がゆがみます。
フィニッシャーズは、仕切り板を使用すると収容効率が悪くなるので、真ん中にだけ使用しました。1列あたり4本で6列、24本が1つの棚に収容可能です。
GSIクレオスのMr.サーフェイサーやMr.ベースホワイトの収容はこんな感じです。
一番上の平らな棚には、スプレー缶や溶剤を収容しました。
ペイントラック2つを、30㎜の長さのボルトで連結しました。連結個所はここを含めて2か所、安定してます。
外観です。合計212本の塗料・サーフェイサーのほか、接着剤など保有しているほぼすべての塗料・溶剤を収容することができました。
まだ20本分くらいの余裕があるので、当面、塗料の保管には困りません!